デッキ構築あれこれ

2011年11月27日 MTG
こにちはー。

風呂に入りながらデッキ構築のことを少し考えてみました。
みなさんはどうやってデッキ構築していますか?
単にこのカードが好きだから!とか萌ちゃんブヒイイイイイイイイイイとか色々な理由があると思いますが、今日は私のデッキの構築についてちょっと語ってみようかと思います。

自分が現役だったころと比べるとインターネットの普及により情報量が圧倒的に増えデッキ構築自体はかなり楽になったと思います。

あんまりぶっちゃけ過ぎるのも考え物かもですが、適当に検索してプレミアトーナメント上位のデッキを完コピするだけで強いデッキが作れちゃいますし。往々にしてデッキを完コピするだけではそのデッキの構築者のように勝てないので、一概に【強い】とするのも間違った認識かもしれません。また、デッキの情報がネットに出るということはそれだけデッキのレシピも知られる上に動きから対策カードまで用意に準備されてしまう。という側面もありますしね。それでも勝てるデッキやどうしようもないデッキが存在したことも事実ですが。(私が現役だった当時のMoMaやメグリムジャーなど)

正直、自分も完コピで作ることもあります。そのデッキでトーナメントに出ることはほぼ稀ですが。上位陣のメタ主流デッキはやっぱり練り込まれているので、完コピして使っているとデッキの動きや、やられて嫌なことが分かるので当たった時の対策法が自然に身についちゃいますしね。

前置きが長くなりましたが、私のデッキの構築法は大きくわけて3パターンあります。
1つは現役だった当時の主流だったデッキやアンチデッキを思い出しながら今の環境に当てはめていきます。その中でとりあえず主流と言われているデッキと五分以上にやれるように調整したり現在の強カードと入れ替えてみたり。最近作った青白はこのパターンですね。

2つ目は、このカードを使って何か面白いこと出来ないかなーから始まる自滅パターンです。何かしている時に思いついて、昔からの友達に相談して「寝言は寝て言え」的なことを言われるのがこのパターンだったりします。このパターンで作ったデッキはちょっと前に作ってみた黒緑です。

3つ目は、他人様の使ってるデッキを借りて自分用にチューニングしていく形ですねー。最近の完コピデッキに近いものがあります。今でも付き合いがある人たちには、「俺より上手くまわすからオメーにデッキは貸したくねぇwww」なんて冗談交じりに言われたりもします。土地単がこのパターンですね。


全部に共通して言えることですが、私の場合デッキを作ってから実際にトーナメントに持ち込むまで時間が非常にかかること。最初に適当に構築して微調整を重ねるからですが、微調整していく内にデッキ自体が崩壊して別のデッキに変わってしまってまた調整・・・って感じになることが多いので・・・。


長くなりましたが自分のデッキ構築法はこんな感じです。

それではまたー。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索